プロジェクトレポート 2022北九州市科学館 スペースLABO
「フシギがれ!」 フシギ創発装置としての科学館
![1階展示室 国内最大級の竜巻発生装置 <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-01-1024x683.jpg)
![2階展示室 340mのパイプから1秒遅れた音が聴こえる「音の全速力」 <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-02-1024x683.jpg)
![3階展示室 スペースラウンジと名付けられたホワイエ <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-03-1024x683.jpg)
![1階展示室 インタラクティブに北九州市をさがす「グーンとキタキュー」 <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-04-1024x683.jpg)
![1階キッズスペースでは科学のエッセンスを取り入れたアイテムで遊べる <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-05-1024x683.jpg)
![2階展示室 導入部で出迎える国内最大級の振り子 <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-06-1024x683.jpg)
![2階展示室 様々な装置で科学の現象を体感 <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-07-1024x683.jpg)
![2階展示室 「空気の噴水」で空気の圧力を感じる <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-08-1024x683.jpg)
![2階展示室 いろいろな「わからない」が飛びかう「わからない!シアター」 <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-09-1024x683.jpg)
![3階展示室 星座を模した照明演出の空間に様々な展示品が並ぶ <small>撮影:ナカサ & パートナーズ 河野政人/神宮巨樹</small>](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/2022-kitakyushushi-spacelabo-10-1024x683.jpg)
「フシギがれ!」 フシギ創発装置としての科学館
児童文化科学館がスペースワールド跡地に移転し北九州市科学館スペースLABOとしてリニューアル。子どもたちの科学的な思考を養うことを目指す本施設のスローガンは「フシギがれ!」。“不思議と思う気持ちは科学の入口”をテーマに施設全体をフシギ創発装置と捉えて計画された。
1階は北九州をテーマに同地出身の竜巻博士藤田哲也氏を顕彰し、国内最大級の竜巻発生装置を導入。2階は科学のフシギ現象をテーマに、国内最大級の振り子や340mのパイプによる音速体験装置など、日常では体験できないスケール感の装置を随所に配置し、科学現象をダイナミックに体感できるように構成した。
また、プラネタリウムのある3階は、アポロ司令船などの大型資料や月の石を漆黒の空間に展示し、宇宙に思いを馳せながら投映タイムを待つホワイエとするなど、館全体が科学のフシギを創発する装置として、子どもから大人まで誰もが楽しめる展示体験を提供している。
ナカサ & パートナーズ
- 公式サイト
- https://www.kitakyushuspacelabo.jp/
- 所在地
- 福岡県北九州市八幡東区東田4-1-1
- 分野
- 科学館
- 設立主体
- 北九州市
- 開館年月
- 2022年(令和4年)4月28日
(リニューアル) - 規模
- 延床面積 約5,470㎡
展示面積 約1,863㎡ (1階 約311㎡、2階 約1,125㎡、3階 約427㎡) - 業務範囲
- 調査
基本計画
展示施設設計
(トータルメディア・丹⻘社 北九州市新科学館設計共同企業体)
展示制作・工事
(トータルメディア・丹⻘社 北九州市新科学館制作設置共同企業体)
VIデザイン
(トータルメディア・丹⻘社 北九州市新科学館設計共同企業体)
当社実績の詳細についてのお問合せ、ご相談、ご依頼は
下記問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。
プロジェクトインタビュー:スペースLABO(北九州市科学館)様
![多くの人たちにとってワクワクする『科学の入口』となる施設を目指して](https://www.totalmedia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/11/interview-0003-kitakyushushi-spacelabo-24.jpg)
多くの人たちにとってワクワクする『科学の入口』となる施設を目指して
2022年4月、スペースワールド跡地に、スペースLABO(北九州市科学館)がオープンしました。子どもたちの科学的な思考を養うことを目指す本施設のスローガンは「フシギがれ!」。“不思議と思う気持ちは科学の入口”をテーマに、施設全体をフシギ創発装置として館内のいたるところにワクワクする工夫が施されています。
今回のプロジェクトはトータルメディア開発研究所と丹青社の共同企業体で設計、制作を行いました。本稿では、スペースLABO管理課長の遠藤様と当社プロジェクト担当者がプロジェクトを振り返りながら、スペースLABOに込めた想いやさまざまなエピソードを語っています。