プロジェクトレポート 2024東灘だんじりミュージアム

実際のだんじりに参加したくなる体感型ミュージアム!

ミュージアムへの入り口
ミュージアムへの入り口
だんじりの道具をデザインモチーフにしたエントランス
だんじりの道具をデザインモチーフにしたエントランス
だんじりの実物4台を展示したゾーン(1階 「出会う」 )
だんじりの実物4台を展示したゾーン(1階 「出会う」 )
32台のだんじりのイラストを壁面に展開(1階「出会う」 )
32台のだんじりのイラストを壁面に展開(1階「出会う」 )
だんじりに乗り宮入を擬似体感できるシアター(1階 「体感する」 )
だんじりに乗り宮入を擬似体感できるシアター(1階 「体感する」 )
だんじりに乗って宮入を擬似体感する様子(1階 「体感する」 )
だんじりに乗って宮入を擬似体感する様子(1階 「体感する」 )
だんじりの製作工程や道具などについて学べる展示(1階「学ぶ」 )
だんじりの製作工程や道具などについて学べる展示(1階「学ぶ」 )
だんじりの製作工程や道具などを探求できる情報端末(1階「学ぶ」 )
だんじりの製作工程や道具などを探求できる情報端末(1階「学ぶ」 )
鳴り物と呼ばれるだんじり囃子の展示(1階「学ぶ」 )
鳴り物と呼ばれるだんじり囃子の展示(1階「学ぶ」 )
太鼓やはっぴの衣装体験ができる体験展示(2階 「楽しむ」 )
太鼓やはっぴの衣装体験ができる体験展示(2階 「楽しむ」 )
  • ミュージアムへの入り口
  • だんじりの道具をデザインモチーフにしたエントランス
  • だんじりの実物4台を展示したゾーン(1階 「出会う」 )
  • 32台のだんじりのイラストを壁面に展開(1階「出会う」 )
  • だんじりに乗り宮入を擬似体感できるシアター(1階 「体感する」 )
  • だんじりに乗って宮入を擬似体感する様子(1階 「体感する」 )
  • だんじりの製作工程や道具などについて学べる展示(1階「学ぶ」 )
  • だんじりの製作工程や道具などを探求できる情報端末(1階「学ぶ」 )
  • 鳴り物と呼ばれるだんじり囃子の展示(1階「学ぶ」 )
  • 太鼓やはっぴの衣装体験ができる体験展示(2階 「楽しむ」 )

実際のだんじりに参加したくなる体感型ミュージアム!

旧五ヶ町村で構成される東灘は、毎年5月になると全32台のだんじりが曳行され、各地区の氏神神社へ宮入し地域の無病息災を祈願している。本施設は、江戸時代から続くこの文化を次世代へと受け継いでいくために設立された。
実際のだんじりに参加してみたくなる体感型ミュージアムをめざし、施設を「出会う」「体感する」「学ぶ」「楽しむ」の4ゾーンで構成。「出会う」では実際に街を巡るだんじりの実物展示と、全32台のだんじりのイラストを一望できる壁面グラフィックを構成した。続く「体感する」では、だんじりに乗って宮入を擬似体感できる360°映像シアターを展開。(遠巻きにしか見られない)現役のだんじりを間近で見られるだけでなく、曳航の迫力を体感できるようにした。「学ぶ」では、東灘だんじり5地区の氏神神社やだんじりの製作工程、祭事用の道具などを紹介、「楽しむ」では、家族で楽しめる「はっぴ着せ替え」「太鼓体験」なども導入した。各地区のだんじりの歴史や文化の違い、戦争や震災を乗り越えて今も続くだんじりの伝統を後世に伝える施設づくりにつとめた。

所在地
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町7丁目2−17
分野
歴史・観光
設立主体
一般財団法人 住吉学園
開館年月
2024年(令和6年)11月30日
規模
延床面積 5,133.62㎡
展示面積 1,238.56㎡
業務範囲
展示設計、展示制作・工事

当社実績の詳細についてのお問合せ、ご相談、ご依頼は
下記問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

ページのトップへ戻る