ホーム > プロジェクトインタビュー − 第1回プロジェクトインタビュー:生きているミュージアム ニフレル 様

プロジェクトインタビュー

第1回プロジェクトインタビュー:
 生きているミュージアム ニフレル 様


プロジェクトインタビュー:生きているミュージアム ニフレル

生きものたちが持つ多様な個性をテーマにした新しい施設を目指して

「生きているミュージアム ニフレル」は、従来の水族館・動物園の枠にとらわれず、生きものが持つ多様な個性をテーマに、その魅力を間近で楽しめる国内でも類を見ない施設です。2015年の開館以来、斬新なアイデアのゾーンが次々に生まれ、現在も多くの人々がニフレルを訪れています。当社は海遊館のお仕事を皮切りに、ニフレルの計画段階から長きにわたり、プロジェクトをお手伝いさせて頂いております。本稿では、ニフレルの小畑館長と当社のプロジェクト担当者が、対談形式でプロジェクトへの想いやこだわりを語っています。

ニフレル外観
小畑 洋氏
小畑 洋(おばた ひろし)様
生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」館長
1990年大阪ウォーターフロント開発株式会社(現・株式会社海遊館)入社。 大阪・海遊館の開業当初より飼育担当として勤務し、国内では類を見ないジンベエザメの陸上長距離輸送や、希少なイトマキエイの飼育展示にも世界で初めて成功する。海遊館最大のリニューアル「新体感エリア」及び「生きているミュージアム“ニフレル“」建設の中心人物となって構想・監修を行う。 2015年4月ニフレル館長に就任、同11月19日にニフレルがグランドオープン。生物展示に空間展示をはじめアートの要素を取り入れた、水族館や動物園、美術館のジャンルを超えたこれまでにない新しい施設のリーダーとして様々な業界から注目される。
紀伊 健
紀伊 健
株式会社トータルメディア開発研究所
西日本事業部 事業推進部 推進1 チームリーダー
2000年トータルメディア開発研究所入社。プロジェクト業務推進を担当。
楽しいことで課題解決することをモットーに、博物館、博覧会、企業ミュージアム、水族館、城郭、観光案内など幅広いジャンルの文化施設開発に携わる。
海遊館の「新体感エリア」「海月銀河コーナー」をはじめ、近年では水族館の展示を数多く手掛け、ニフレルでは新しい概念の施設づくりにチャレンジ。集客力の求められる文化施設を担当することが多く、クリエイティブな空間づくりや誰もが楽しめる体験のあり方を追求している。
德丸 沙耶夏
德丸 沙耶夏
株式会社トータルメディア開発研究所
西日本事業部 事業推進部 推進3
2019年トータルメディア開発研究所入社。プロジェクト業務推進を担当。
入社以来、観光交流の促進や地域活性化に力点をおいた「はつかいち・みやじま情報センター」、「なら歴史芸術文化村」などのプロジェクトに従事。
学生時代の専攻を活かし、自然や生きものに関する施設開発を担当することも多く、昨年度(2021)に従事した「長崎市恐竜博物館」の展示では、学芸員とクリエイターの橋わたしをしながら、来館者の探究心を触発する様々なしかけを導入。誰もがワクワクするような体験の場づくりを目指して日々の仕事に邁進中。

2015年の開館から4年足らずで500万人の来場者数を記録。予想よりもはるかに大きい反響。

(ニフレル小畑館長:以下、小畑館長)
水族館や動物園という既存カテゴリーにとらわれない、「これまでにない施設をつくろう」という指針で計画が始まったニフレルですが、オープン当初はお客様に受け入れていただけるか非常に心配でした。ですが、小さな水槽の中で泳ぐ生きものを興味深く観察したり、笑顔になったりするお客様の姿を見て、間違っていなかった、良かったというのが率直な感想です。おかげさまで開館して4年足らずで500万人の来場者数を記録しました。予想よりもはるかに大きい反響です。

生きものが身を守るための「かくれる」能力をテーマにしたゾーン「かくれるにふれる」生きものが身を守るための「かくれる」能力をテーマにしたゾーン「かくれるにふれる」

計画にあたり最初にはじめたのはコンセプトづくり~『感性にふれる』~

小畑館長

(小畑館長)
大型複合施設『EXPOCITY(エキスポシティ)』内に本施設が建てられることが決まると、まずはコンセプト作りから始まりました。 『これまでにないもの』を実際に形にするのは大変です。誰かや何かの真似ではない新たな発想のものは何か、自分たちが人々や社会に役立てるものは何か、社内で意見出しをしていくなかで、できたコンセプトが『感性にふれる』でした。 誰しも子どもの頃には、道端の草花や虫、あるいは小川の魚たちに興味を持っていたはず。でも、大人になると途端に目に入らなくなる。小さな生きものたちに目を奪われていた当時の感性をもう一度取り戻すことはその人の豊かさにつながるのではないか、と私たちは考えました。

自然の中で生きものに出会ったときの感覚や感動をどう表現するか。

(小畑館長)
自然の中で生きものに出会ったときの感覚や感動を表現するのにどのようなテーマで、どのような手段が必要なのか、海遊館で培った25年間の経験と思いをふまえて議論しました。
海遊館は生物の生息環境再現をテーマとしており、大きな生きものや生物群にお客様は目を奪われますが、ニフレルでは小さな生きものたちにもフォーカスを当てたいという思いもありましたので、あえて小型の水槽を活用しひとつひとつの生きものの個性に着目できるよう工夫しました。小さな生きもの達の多様な個性の魅力に気付くことで、多様であることの素晴らしさが伝わって欲しいと思いを込めました。

生きものたちと同じ空間をシェアする感覚を体感できるゾーン「うごきにふれる」生きものたちと同じ空間をシェアする感覚を体感できるゾーン「うごきにふれる」 生きものたちの多様な個性を間近に感じ取ってもらう場所をつくる生きものたちの多様な個性を間近に感じ取ってもらう場所をつくる

お客様が共感できる内容の展示を実現するのは苦労の連続

(小畑館長)
感性は人それぞれです。私たちが『生きものってすごい』と感じる部分を具象化して、かつ、お客様が共感できる環境を実現するのは、苦労の連続でした。そこでご尽力いただいたのがトータルメディアさんです。トータルメディアさんは、過去に海遊館で何度も企画展示をお手伝いして頂いていて、そのものづくりの発想力から声をかけさせてもらいました。
外部の協力先とタッグを組み、新しいものづくりをするために、一番大事なことは相乗効果が生まれるかどうか。我々とトータルメディアさんで互いにアイデアを出し合い、切磋琢磨(せっさたくま)してきたからこそ、ニフレルの今の形があります。

互いにアイデアを出し合い、切磋琢磨した当時を振り返る

ニフレル様とアイデアを出し合って、議論と実験を重ねた日々。

(株式会社トータルメディア開発研究所 チームリーダー 紀伊健:以下、紀伊)
『これまでにないものをつくりたいんです』とお声がけをいただいた時、とにかくうれしかったですね。そこで、まずは既存の施設の洗い直しをしました。当時は世界中の水族館が大きな水槽を競い合うのが潮流でした。水槽の写真を机の上に並べて、では、こうではない在り方って一体なんなのだろうと。 大きければ海を感じるのか、違うならどんな形が望ましいのか。こんなやり方もある、こっちはどうだとニフレル様とアイデアを出し合って、議論と実験を重ねた日々でした。苦労したかと聞かれれば、楽しかった思い出ばかり。小畑館長の発想の豊かさにも驚かされました。

アイデアが日に日に形になっていく貴重な時間。

德丸沙耶夏

(株式会社トータルメディア開発研究所 德丸沙耶夏:以下、德丸)
私は入社1年目で、紀伊チームリーダーのもと、重要なリニューアル業務(『およぎにふれる』のコーナー)に参画させていただきました。生きものをあつかう施設は初めてだったので、知識が追いつかず、いっぱいいっぱいでしたので、楽しい思い出ばかりとは言えませんでした(笑)。ですが、アイデアが日に日に形になっていく過程を直に経験するのは、たいへん貴重な時間になりました。

生きものが館内で動き始めると景色が生き生きと一変。何ものにも変えがたい瞬間。

(紀伊)
既成の概念にとらわれない大胆な発想の展示を目指していたので、計画段階はもちろんのこと、施工段階でも想定しきれない部分ももちろんあり、正直言って引き渡しの時は、生きものが入った姿をそこまで明確に想像できませんでした。ですが、生きものが館内で動き始めると景色が生き生きと一変しました。素晴らしいものができたと実感しました。
たくさんのアイデアが結実した瞬間は、何ものにも変えがたかったですね。

生きものの動きが幻想的に浮かび上がる展示生きものの動きが幻想的に浮かび上がる展示 展示のひとつひとつに様々な工夫やアイデアを導入展示のひとつひとつに様々な工夫やアイデアを導入

大きくステップアップできたと感じる『およぎにふれる』のコーナー

(小畑館長)
個人的にそれぞれのコーナーに思い入れがあるのですが、自分のなかで大きくステップアップできたと感じるのは『およぎにふれる』でしょうか。
このコーナーは照明を落とした部屋で水槽に光を当てて、展示ステージや壁に浮かぶ生きものや水の影を体験する場所で、2020年2月に誕生しました。 発想のきっかけは、自然の中で経験した現象で、雨の降り始めに出来る水紋や夏の日差しが強い日に、緩やかな小川の泥底にくっきりと映る魚の影です。黒いシンプルな影は、魚の体の動かし方(泳ぎ方)に注目しやすい事に気付きこの現象を何とか取り入れたいと思案しました。

生きものの「影」で、多様な「泳ぎ」を浮かび上がらせる展示生きものの「影」で、多様な「泳ぎ」を浮かび上がらせる展示

光源の種類や当て方でどんな影に変わるのか、自作でアクリルの水槽をつくって実験したり、水紋の広がる速度を測ったり。とにかく余分なものを徹底的に削ぎ落として、魚が泳ぐ面白さを伝えることに注力しました。譲れない部分も多く、その分、ご担当頂いた(トータルメディアの)徳丸さんには苦労をかけてしまいました。

創意工夫を重ねて不可能を突破することで実現した展示

(徳丸)
『およぎにふれる』の目玉の一つは2メートル四方の水槽で、水槽製作業者さんの見解では、水を入れた時に膨らまないよう、リブ(補強枠)を取り付ける必要がありました。でもリブを付けると、魚の動きがうまく伝わらなくなってしまう。小畑館長は絶対に嫌だと。このご要望に応えるべく、工夫を重ねて、なんとか実現につなげました。

(小畑館長)
その正方形の水槽ですが、最初は天井全体に魚の動きや水紋を投影するつもりでした。ですが、他の展示や環境と同居させるためには困難な要素が多すぎた。そこでトータルメディアさんに提案してもらったのが、湾曲して天まで覆う白い壁です。これならフォーカスが明確だし、お客さんも自然と壁の上方に目がいきます。

湾曲して天まで覆う白い壁(スクリーン)を設置湾曲して天まで覆う白い壁(スクリーン)を設置 大型の湾曲スクリーンを使い、美しい水紋の広がりを演出大型の湾曲スクリーンを使い、美しい水紋の広がりを演出

お客様が満足のいかない提案ならとことん突き詰める

(紀伊)
当社は担当者の裁量が大きく、営業から企画、設計、制作まで一貫して業務推進できるのが強みです。こちらの責任はここまでと線引きせずに、お客様が満足のいかない提案ならとことん突き詰めるのが弊社だと自認しています。
エリアのリニューアルのためニフレル様の閉館後に両者で集まり、いろいろな試みを検討しました。今日はどんな結果になるのか、わくわくしながら館に向かったことを覚えています。

難産だった“ワンダーモーメンツ”という地球をモチーフにしたメディアアート

(小畑館長)
アートによる表現は、以前から多様な可能性を感じていました。では、ニフレルの場合ならどんな表現がふさわしいのか。そう考えていた時、キッズプラザ大阪のイベントでアーティストの松尾高弘さんがクラゲのインタラクティブ(双方向)アートを手がけていたのを思い出しました。それで『松尾さんにお願いできないか』と、過去に(松尾氏と)一緒に仕事をした経験のあるトータルメディアさんに相談しました。

実現までに何度も実験を重ねた展示「ワンダーモーメンツ」実現までに何度も実験を重ねた展示「ワンダーモーメンツ」

この演出が実現するまで、体育館のような大きなホールを借りて何度も実験を重ね、松尾さんとも徹底的に話し合い、何年もかけて僕らの思いを伝えてきました。とはいえ、生きもののいない異例のエリアです。当時の経営陣を納得させるのは一筋縄ではいかず、うまくいかなかった場合の代替案も用意しつつ計画を進めました。
暗いし、音も大きいし、小さなお子さんも来館するので心配でしたが、結果として子どもたちに大人気に。今ではニフレルを象徴するスポットになりました。当時はまだ珍しかったプロジェクションマッピングですが、採用した理由は『感性にふれる』を体現するにはこの手法が最も適していたからです。ニフレルの全般に言えることですが、まずは伝えたい思いがあり、それから手法がある。先端技術の採用はあくまで結果です。

アートと生態展示が融合した演出は確かにユニークだが、先鋭化が第一の目的ではない

(紀伊)
まずは伝えたい思いありき。とてもわかります。これはニフレル様だけではなく、世の中のあらゆるメディア表現についてもしかるべきことです。
アートと生態展示が融合した演出は確かにユニークですが、決して先鋭化が第一の目的ではありません。
見ている人の感性にはたらきかけるには、訴求目的に合わせてアナログからデジタルまで十分な検討を重ね、かなった手段を探し当てていくのも、私たちの仕事だと思っています。

アートと生態展示が融合した幻想的な空間アートと生態展示が融合した幻想的な空間

これからもさまざまな角度から、生きものの魅力を伝える場所であり続けたい

(小畑館長)
ランドマーク的な位置付けとは異なるニフレルは、地域の方々が仕事帰りにふらりと寄ってもらえるような施設です。 地域の人たちに『ここにニフレルがあってよかった』と思ってもらえるように、生きものの魅力をさまざまな角度から伝える努力を続けたい。 繰り返しになりますが『感性にふれる』ことで人生は豊かになると私たちは考えます。これからも多様な切り口で、生きものの良さを伝える場所であり続けたい。自分たちの尺度で測るのではなく、多くの人に共感してもらえる場所をつくっていきたいですね。
来館した方々を常に満足させる施設であり続けるために、まだまだトータルメディアさんの力をお借りできればと思います。

アートと生態展示が融合した幻想的な空間2022年8月22日 生きているミュージアム ニフレルにて収録

NIFREL(ニフレル)に関するプロジェクトレポート

文学常設展示室
プロジェクトレポート 2015 ニフレル

水族館の概念を超えて

「感性にふれる」をコンセプトに、海遊館がプロデュースした「ニフレル」。 当社は構想段階から参画し、従来の動物園・水族館にない表現を行いました。これまでは生物の生息環境を再現し、生態を解説することが中心でしたが、ニフレルでは来館者自身の感性で生きものの美しさを発見・感動できるよう展示しました。…。…続きを読む

かくれるにふれる
プロジェクトレポート 2019 かくれるにふれる

生きものの「かくれる」能力を空間全体で表現

生きものたちの多様な個性を紹介するニフレル。部分リニューアルにより、新ゾーン「かくれるにふれる」がオープンした。 ここでは、生きものたちが自然を生き抜くために用いる、多様な“かくれる術”を伝えている。 空間全体に広がる縞は飼育生物のタテジマキンチャクダイの模様をモチーフにしている…。…続きを読む

およぎにふれる
プロジェクトレポート 2020 およぎにふれる

生きものたちの多様な「泳ぎ」を浮かび上がらせる空間

「感性にふれる」をコンセプトに、生きものたちの多様な個性を紹介するミュージアム「ニフレル」に、「泳ぐ」という行動にフォーカスを当てた新たな展示ゾーンを整備。多様な「泳ぎ」を浮かび上がらせるために、踊るようにヒレをひらひらさせたり、体全体をくねらせながら泳ぐ生きものたちの「影」を使った空間演出を行った。…。…続きを読む

その他のプロジェクトインタビュー



第8回:
名護博物館 様
『名護・やんばるのくらしと自然』の素晴らしさを後世に伝えるために



第7回:
福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館 様
福澤諭吉の生涯や今なお新しい思想とともに、慶應義塾の理念を発信する展示館を目指して



第6回:
JX金属 磯原工場ショールーム ISOHARA Showroom 様
先端素材の広がりやさらなる可能性を想起させる次世代型ショールームを目指して



第5回:
京急ミュージアム 様
京急グループ本社新社屋ビルに、お客様の歓声が響く“にぎわい施設”をつくる!



第4回:
石川県立図書館 様
“思いもよらない本との出会いを生み出す”新たな概念の図書館を目指して



第3回:
スペースLABO(北九州市科学館)様
多くの人たちにとってワクワクする『科学の入口』となる施設を目指して



第2回:
高砂熱学イノベーションセンター MIRAI MUSEUM AERA 様
「空調」に対する認知度向上と、高砂熱学工業のブランディングを目指して

プロジェクトインタビュー

ページのトップへ戻る