実績館トピックス
2022年6月9日~9月13日【終了】 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム) 夏休み企画展 「おいでよ!大河童学校」
この夏、日本妖怪博物館に「大河童学校」が誕生‼
所蔵の江戸時代から現代までの河童資料を通して、河童の知識から歴史、広島県のエンコウ伝説まで、河童を楽しく学ぶことができる企画展です。だれもが河童に詳しくなれること間違いなし!キミも河童博士になってみませんか。
2022年6月9日(木)~9月13日(火)
水曜日
一般600(480)円、高・大学生400(320)円、小・中学生200(160)円
※()は20名以上の団体。 ※企画展・常設展は共通のチケットです。
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)
第1章 入学 河童なんでも入門
江戸時代にはカメやサルのようなもの、羽の生えたものなど、さまざまな姿の河童が描かれていました。また、河童の記録や伝説は全国各地に残されており、「カワロウ」、「カワタロウ」、「カッパ」など各地でさまざまな呼び名がみられます。
第2章 河童コース1 おもしろ・ふしぎ 河童ワールド
江戸時代の印刷物によって、全国へ河童のイメージが広がりました。錦絵の中にはユーモラスで愛らしい河童の姿を見ることができます。
また、河童は不思議な力を持つとされ、神様としても信じられてきました。全国各地には、河童から伝えられたとする妙薬の話が残されています。
第3章 河童コース2 びっくり!広島エンコウ伝説
広島県には「猿猴(エンコウ)」と呼ばれる、猿のような子どもの姿をした河童の話が数多く残されています。地名では、広島市南区を流れる猿猴川や猿猴橋、猿猴橋町が知られ、一説に古くからあるエンコウ伝説に由来して名付けられたと考えられています。
第4章 卒業 めざせ!河童博士
人々は河童を親しみのある存在へと変え、楽しむようになります。「見世物」では、人々の好奇心にこたえるように、河童のミイラが披露されました。また、日用品や玩具などに河童がモチーフに取り入れられると、河童は子どもから大人までが親しむキャラクターとなって広がっていきました。
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)
広島県三次市三次町1691番地4
TEL: 0824-69-0111
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)に関するプロジェクトレポート
日本初の妖怪博物館が、広島県三次市に誕生。