実績館トピックス
2024年12月17日〜2025年2月11日
徳島県立文学書道館 文学特別展「編集者・谷田昌平と第三の新人たち」
遠藤周作、吉行淳之介、安岡章太郎、庄野潤三など「第三の新人」と呼ばれる作家たちは、政治や戦争を扱った戦後派文学の後に現れ、何気ない日常の奥にひそむ心の陰影を描いて、時代に新風をもたらしました。 徳島で少年時代を過ごした谷田昌平(1923-2007年)は、京都大学で堀辰雄研究を行い、堀の死後、新潮社から出版される堀辰雄全集の編纂に携わったことで同社に入社。第三の新人たちとの交流の中で、編集者としての手腕をみるみる発揮し、伝統ある文芸雑誌「新潮」の編集長にも抜擢されます。第三の新人以外にも、室生犀星、福永武彦、中村真一郎、安部公房、大江健三郎、司馬遼太郎など、時代を映し出す多くの作家と接し、数々の名作を世に送り出した編集者・谷田昌平。 時代の風を読みながら、新しいものに果敢に挑戦し続けた、その生涯と仕事に迫ります。
公式サイト:文学特別展「編集者・谷田昌平と第三の新人たち」( 外部リンク)
![チラシ表](/wp/wp-content/uploads/2024/12/topics-tokushimaken-bungaku-shodo-exhibition-2024-12-17-01.jpg)
![](/wp/wp-content/uploads/2022/08/blank_strip.jpg)
![チラシ裏](/wp/wp-content/uploads/2024/12/topics-tokushimaken-bungaku-shodo-exhibition-2024-12-17-02.jpg)
2024年12月17日(火)~2025年2月11日(火・祝)
午前9時30分〜午後5時
月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合はその翌日)年末年始(12月28日〜1月4日)
1階特別展示室 3階収蔵展示室
一般:520円(410円)
高校・大学生:360円(290円)
小・中学生:260円(200円)
※()内は20名以上の団体料金。
※高齢者(65歳以上)・各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
※小・中・高校生は、土・日・祝日と冬休み期間中は無料。
徳島県立文学書道館
町田市民文学館ことばらんど
徳島新聞社、四国放送、NHK徳島放送局
徳島県立文学書道館
〒770-0807 徳島市中前川町2-22-1
phone: 088-625-7485
fax: 088-625-7540
E-mail: kotonoha@bungakushodo.jp
徳島県立文学書道館に関するプロジェクトレポート
![](/wp/wp-content/uploads/2002/11/2002-tokushimaken-bungaku-shodo-01.jpg)
言葉が溢れる「言の葉ミュージアム」
当館は、徳島の先人たちが切り開いてきた文学と書をテーマにその豊かな世界をめぐることによって、徳島の新しい文化の醸成を促す施設である。徳島の文学廻廊とも言うべき文学常設展示室では、モラエスや海野十三をはじめとする十人の文学者を中心に凝縮した知の世界を展開し、徳島文学地図では、言葉の力強さを映像によって表現している
…続きを読む